1. TOP
  2. テクニック
  3. カラオケでの歌唱力や安定感がアップする歌い方のコツや効果的なボイトレ&テクニック

カラオケでの歌唱力や安定感がアップする歌い方のコツや効果的なボイトレ&テクニック

Contents

カラオケでの歌唱力や安定力をアップさせる方法とは?

ボクはこれまでに1000人以上の声や歌とボーカルコーチングのセッションを通して向き合って来ました。

その中でも、カラオケでの歌唱力や安定力をアップさせたい方は、実はとっても多いのです。

そこでこの記事では、そのための歌い方のコツや効果的なボイトレ&テクニックをいくつかご紹介していきます。

ですが、それらををお伝えする前に、まず知っておいて欲しいコトがいくつかあります。

採点システムで点数や高得点を得ることは歌唱力や安定性とは関係ありません

カラオケには「採点システム」がある機種があり、非常に人気なので利用する方もとても多いです。

この「採点システム」とは、歌唱のリズム感や音程などの様々なテクニックに対して、ある一定の基準からコンピューターが採点をしてくれるシステムです。

カラオケを盛り上げるには非常に画期的なシステムとして重宝される場面が多いので、歌唱力や安定性を求めて高得点を狙う方も多いです。

ですが、この「採点システム」で点数や高得点を得ることは歌唱力や安定性とは関係ありません。

こぶし・しゃくり・ビブラート・フォール等のテクニックを入れると加点されます

この「採点システム」は、音程やリズムを機械的に正確に歌うことで高得点を狙えます。

また、以下のボーカルテクニックを故意に機械的に沢山使うコトで加点させる仕組みになっています。

  • こぶし(声を突き上げるテクニック)
  • しゃくり(声をスライドアップするテクニック)
  • ビブラート(声を揺らすテクニック)
  • フォール(声をスライドダウンするテクニック)

この「採点システム」自体が非常に機械的な加点の仕組みなので、点数が高い=「歌唱力がある」「安定性がある」というコトには繋がりません。

歌唱力や安定性には、ボイストレーニングや歌のレッスンがより効果的です

このように、機械にいくら高得点をつけてもらったとしても、それはこの「採点システム」の中だけの話です。

実際の人の耳はこの「採点システム」とは異なるので、たとえ高得点を得ている歌唱を聞いたとしても「歌唱力がある」「安定性がある」と感じない場合が多いです。

ですので、カラオケでの歌唱力や安定力をアップさせたい場合には、「採点システム」で高得点を手に入れるテクニックを身につけても効果はありません。

この場合に必要なのは、ボイストレーニングや歌のレッスン等、実際の歌を通して歌唱力や安定力をアップさせるための方法やアプローチなのです。

ですので、以下にカラオケでの歌唱力や安定力アップに必要なコトを解説していきます。

カラオケでの歌の練習の効果を最大限にアップするコツとは?

カラオケでの歌唱力や安定力をアップするために、歌の練習は必要不可欠です。

ですが、ただガムシャラに歌を練習すれば効果が得られるという訳ではありません。

むしろ、変なやり方で練習しすぎるコトによって、喉を痛めてしまったりと逆効果になる場合も考えられます。

ですので、ここでは歌の練習の効果を最大限にアップするコツについてお伝えしていきます。

原曲キー・原キーにこだわらずに自分にあったキーで歌の練習をしましょう

カラオケで歌を歌う場合に多いのは「原曲キーや原キー=素晴らしい」という思い込みです。

ですが、これは本当に単なる思い込みでしかなく、自分にあったキーで歌うコトこそが最も大切なのです。

また、自分にあっていないキーで歌うコトは、喉や声帯にダメージを与えてしまうコトにも繋がるのでオススメできません。

ですので、カラオケでの歌唱力や安定性をアップさせるために、自分に適したキーで歌の練習をするコトを心がけてください。

以下の記事に自分に最適なキーの見つけ方について詳しく解説してあるので、参考にしてください。

最適なキーの見つけ方とは?合わない高さを変更して気持ち良く歌えるキーを調べる方法

声量やボリュームを無理して増やそうとせずに正しい歌い方を身につけましょう

カラオケで歌を歌う際に、もう一つ思い込みとして多いのは「とにかく頑張って声量やボリュームを増やした方が良い」という考え方です。

ですが、こちらもそう思っている方が非常に多いのですが、実際のところは単なる思い込みでしかありません。

それよりも大切なのは、「無理せず頑張らずに正しく声量やボリュームを増やす」というコトなのです。

ですので、声量やボリュームをアップするための正しい方法やアプローチの習得を心がけてください。

以下の記事に声量を上げるために効果的なトレーニングについて詳しく解説してあるので、参考にしてください。

声量をあげるために効果的なトレーニングとは?腹筋・肺活量・息の量・歌い方のまとめ

喉の違和感(むせる・枯れる・疲れる・詰まる・しまる)は危険シグナルです

カラオケでの歌唱力や安定力をアップするために歌の練習をスタートした場合、以下の喉の違和感に陥ってしまう場合があります。

  • 歌うとむせてしまう
  • 声が枯れたり掠れたりする
  • 歌った後に喉が疲れる
  • 喉が詰まったような感じがする
  • 喉が閉まって歌いにくい

これらの症状を伴ったまま練習を続けると、喉や声帯にダメージを与えてしまう可能性があります。

ですので、このような症状に陥った場合は歌の練習をやめてしばらく休憩をとりましょう。

以下の記事に、喉に違和感がある場合の対処法についてまとめてあるので参考にしてください。

喉が痛い!ボイトレや歌った後の痛み・かゆみ・違和感・かすれる・かれる症状の対処法

カラオケの機能をフル活用して練習を効果的に行うコツとは?

歌唱力や安定力をアップするための歌の練習をカラオケで行なっている方は少なくないです

ですが、カラオケで歌の練習する場合に、歌の練習に活用できる沢山の機能があるコトはあまり知られていません。

ですので、ここでは、それらの機能やカラオケで歌を練習する際に知っておいた方が良いコトについて解説して行きます。

これらを知るコトで、これまで以上に効率よくカラオケにて歌の練習をするコトが可能になります。

マイクはハウリングに注意して音量バランスが良い状態で練習しましょう

カラオケでの練習を妨げる一番の要素は「ハウリング」をしてしまうコトです。

「ハウリング」とは、スピーカーから出た音がマイクに入ってしまうコトで、音が無限ループになってスピーカーが「キーーーーン!!!」と鳴ってしまうコトです。

これを防ぐために最も大切なコトは、決してマイクをスピーカーに向けないように気をつけるコトです!

狭いカラオケのお部屋で気をつけるコトは難しいですが、快適な練習のためにも是非心がけて習慣にしてください。

これを心がけるコトで、音量バランスが良い状態で歌を練習するコトが可能になります。

マイマイクを持ち込んで練習するといつも同じマイクで練習できオススメです

カラオケでの練習でオススメなのは「マイマイク」を購入して持ち込むコトです。

なぜなら、カラオケのマイクは安価で質の悪いものが使われているコトが多いからです。

また、カラオケによってマイクが変わってしまうと、聞こえてくる声も違ったりして練習がやりにくく感じるケースが増えてしまいます。

ですが「マイマイク」を持ち込むコトで、いつでも自分のマイクを使って同じ声で練習するコトが可能になります。

ですので、是非ともお気に入りの一本を選んで、カラオケでの練習で活用してみてください。

「音痴かも?」と思う場合はガイドボーカルやガイドメロディーを利用しましょう

カラオケにて練習する場合に、是非ともみなさんに活用してほしい機能があります。

特に「もしかして自分は音痴なんじゃないか?」と悩んでいる方にばっちり最適な機能が1つあります。

その機能とは「ガイドボーカル」や「ガイドメロディー」というメロディーを歌うことをサポートしてくれるモノです。

これを練習の際に活用するコトで、音程の不安や音痴への悩みの解消に確実に繋がっていきます。

また、以下の記事に音痴の克服の方法についてまとめてあるので必要な方は参考にしてください。

音痴はボイトレで治る!克服のための効果的なやり方&方法のまとめ&音痴の種類とは?

音程が難しい曲やアップテンポの曲は速度を遅くして練習しましょう

カラオケの機能としてとっても便利なのが、速度を遅くしてくれる機能です。

ただ遅くするだけでなく、自分で好きな速度を選ぶコトも可能なので、練習に最適な素晴らしい機能です。

音程が難しくて音が取りにくい曲や、アップテンポで歌いにくい曲などを練習する際には、この機能を活用して速度を落として練習すると効果的です。

遅いテンポに慣れてきたら、徐々に速度をアップして原曲の速度を目指して行きましょう。

歌唱力や安定力をアップするボイトレ&テクニックのまとめ

カラオケでの歌唱力や安定力をアップさせるためには、いわゆる歌やボイトレのテクニックが必要な場合がとっても多いです。

そこで、以下にそれらの中でももっとも歌唱力や安定力に効果のあるモノを選んでみました。

それぞれのボイトレのテクニックを習得するコトで、カラオケでの歌唱力や安定力がより一層アップするコトは間違いありません。

以下にそれぞれのテクニックについて詳しく解説して行きます。

リズム感の苦手を克服して改善すると歌唱力や安定性がアップする

歌唱力や安定性というと「音程」や「発声」のコトをイメージする場合が多いです。

ですが実は「リズム感」こそが歌唱力や安定性をアップさせるための大切なキーなのです。

なぜなら「リズム感」は音楽の3大要素の1つでもあり、音楽を構成するために欠かせない大切な要素の1つだからです。

ですので、カラオケでの歌唱力や安定性をアップさせたい場合は、何よりもまずリズム感を磨いていくコトが効果的です。

以下の記事にリズム感を鍛えるための練習方法やコツについて詳しく書いてあるので参考にしてください。

リズム感が良くなると歌のうまさアップ!鍛えるための練習方法とおすすめのコツとは?

高音をラクに出す方法を身につけるコトで抑揚がつけやすくなり表現力が増します

歌を志す方なら誰もが「高音」をラクに美しく出すコトに強く憧れを抱きます。

なぜなら「高音」をラクに美しくだすコトで、歌に抑揚がつけやすくなり表現力が増すからです。

そして、カラオケでの歌唱力や安定性は、歌の抑揚や表現力から感じ取れる場合がとっても多いです。

ですので、「高音」をラクに美しくだすコトが、カラオケでの歌唱力や安定性アップに非常に効果があるコトは言うまでもありません。

以下の記事に高い声の正しい出し方について詳しく書いてあるので参考にしてください。

高い声の正しい出し方とは?苦手でも簡単に無理なく安定した高音を歌うための練習法

正しく美しいビブラートをかけるコトが「上手い歌」の1つの要素です

ビブラートをかけて声さえ揺らすコトができれば、歌が上手く聞こえる訳ではありません。

正しいアプローチで美しいビブラートをかけるコトで、初めて歌唱力や安定力がある歌に聞こえるのです。

ですので、どうせ同じビブラートをかける努力をするのなら、正しく美しいビブラートを心がけましょう。

以下の記事でビブラートの種類とかけ方のコツについて詳しく書いてあるので参考にしてください。

ビブラートの種類とかけ方のコツとは?喉と横隔膜や腹式呼吸を意識してもできない理由

さらなるステップアップにはボイストレーニングや歌のレッスンを受けましょう

これまでこの記事では、カラオケでの歌唱力や安定力アップのために必要なコトを中心にお伝えしてきました。

ここまでの内容をしっかりとよく読んで実践すれば、それなりの歌唱力や安定力を手に入れるコトができるでしょう。

そしてもしも次のステップに進みたい場合は、ボイトレや歌のレッスンを受けるコトをオススメします。

自己流や自主練習の枠を超えて歌の専門家から直接指導を受けるコトで、大きな一歩を踏み出すコトが可能です。

以下の記事でボイトレの選び方について詳しく書いてあるので、是非参考にしてみてください。

ボイトレの選び方でオススメな方法!評判?効果?個人?スクール?教材?東京?大阪?

まとめ

これまで書いて来たように、カラオケで歌唱力や安定性をアップするには大切なポイントが沢山あります。

これらのポイントの多くを押さえながら、歌うコトやカラオケを楽しんで練習して行くコトができれば、それはとっても素晴らしいコトです。

ですので、この記事に書いてあるコトを良く読んで、カラオケを通してもっと歌唱力や安定性を身につけてみてください。

そして何よりも、歌を楽しむ気持ちを最も大切にしてカラオケを楽しんでください。

\ SNSでシェアしよう! /

やさしいボイトレの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

やさしいボイトレの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
アメリカ式の本格的なボイストレーニングを無料で体験しませんか?
音楽の本場アメリカにて7年間ずっと本格的な音楽やボイストレーニングの経験を積んできました。

また、アメリカ・ボストンのバークリー音楽院で勉強し首席で卒業するコトができました。

そこで、私が得た経験やノウハウを、気持ちよくラクに歌いたい方のために「無料のメール講座」にて公開しています。
無料メール講座に登録する

ライター紹介 ライター一覧

小杉圭佑(けー先生)

小杉圭佑(けー先生)

バークリー音楽院を首席で卒業。アメリカ式のボイストレーニングに心理学のアプローチを混ぜ合わせた「ボーカルコーチング」のワークショップやセッションを日本全国で開催。自身のライブ活動も精力的に行なっている。

関連記事

  • ミックスボイスは練習しなくて良い!地声と裏声を混ぜるコツや音域の違いは都市伝説!

  • 自宅でボイトレ!簡単で効果的な練習方法とは?高音・低音・声量に効くやり方のまとめ

  • 声量をあげるために効果的なトレーニングとは?腹筋・肺活量・息の量・歌い方のまとめ

  • ビブラートの種類とかけ方のコツとは?喉と横隔膜や腹式呼吸を意識してもできない理由

  • 腹式呼吸や腹筋は歌唱力に関係ない! カンタンに歌が上手くなる3つのコツ!

  • 効果が出るまでの期間とは?ボイトレで歌が上達するペースの目安とポイントの比較!